小豆は前日から水に漬けると下準備の手間が省けます。お弁当にもオススメ。
もち米、お米は合わせて水洗いし、ザルに上げておく。
小豆(またはササゲ)はたっぷりの熱湯に60分つけてザルに上げ、鍋に小豆、分量外の水300mlを入れて強火で煮る。沸騰したら中火にしてアクを取りながら10分煮る。びっくり水(50ml)を加え、再び煮たったらびっくり水を加え・・と、3~4回くり返す。小豆と煮汁に分け、煮汁はお玉ですくいあげてもとの煮汁に落とし、空気に触れさせて色を鮮やかにする。(ヒント)小豆を熱湯につけておく容器は保温できるものがおすすめです。調理時間に小豆を熱湯につけておく時間は含まれません。
炊飯器に洗ったお米、小豆を加えて混ぜ合わせ、小豆をゆでた煮汁を炊きおこわの水位置まで加える。煮汁が足りない場合は水を足す。
炊飯器のスイッチを入れ、普通に炊く。炊きあがったら全体にサックリと混ぜ合わせる。ご飯茶碗によそってゴマ塩を振る。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |