煎茶のお湯は、70℃位のお湯を用意します。
抹茶入り玄米茶のお湯は、90℃位の熱いお湯を用意します。
ほうじ茶のお湯は、100℃の沸騰したお湯を用意します。
煎茶を入れる。急須とお湯飲みに熱湯を入れ温まれば急須のお湯を捨て、煎茶葉を入れお湯のみのお湯を急須に入れ、1分ほど蒸らして待つ。お湯のみに交互に注ぎ入れ最後の一滴まで出す。二煎目は熱湯を注ぎ入れ2分位待って、抽出すれば美味しくいただけます。
抹茶入り玄米茶を入れる。急須に茶葉を6~8g入れ90℃のお湯を300ml注ぎ入れ蓋をして40秒待つ。お湯のみに交互に注ぎ入れ最後の一滴まで出す。二煎目も同様に美味しくいただけます。蒸らす時間は1煎目より長めにして下さい。
ほうじ茶を入れる。急須に茶葉を入れお湯を注ぎ入れ蓋をして30秒待つ。お湯のみに交互に注ぎ入れ最後の一滴まで出す。二煎目も同様に美味しくいただけます。蒸らす時間は1煎目より長めにして下さい。
・水にカルキ臭がする場合は煮立った状態で2~3分煮立てたお湯を使って下さい。
|
|
・炊きたてご飯にお好みの具をのせ、お茶を掛け、美味しい白ご飯と美味しいお茶で、お茶漬けにしても美味しいですよ!
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |