アジはウロコ、エラを取る。盛り付けた時に裏になる面の腹に切り込みを入れてワタを出し、きれいに水洗いする。尾のつけ根にあるゼイゴを削ぎ取る。身の厚い部分に斜めに切り込みを入れる。アジが大きい場合は頭を落とすか又は半分に切る。
小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4cmの長さに切る。
干しワカメは水で柔らかく戻して水気を絞る。ワカメが長い場合はザク切りにする。
ショウガは皮のままきれいに水洗いして、薄い輪切りにする。
鍋に<調味料>を入れて強火にかけ、煮立ったらショウガを加える。あったら竹皮にアジの表側を上にして並べる。竹皮ごと煮立った鍋に入れ、梅干しも入れる。アジにヒタヒタより少し少ないくらいの量の分量外の水(400~500ml)を加える。
<ちょっとヒント> 竹皮はぬるま湯できれいに洗って縦に2~3本切り込みを入れ、煮汁が切り込みからアジにあたるようにしておく。竹皮がない場合はオーブンシートを使って下さい。
竹皮を折り返して落とし蓋をして、煮立ったら火を少し弱めて7~8分煮る。落とし蓋を取って、時々お玉で煮汁を掛けながら更に7~8分煮る。竹皮ごとアジを取り出す。
煮汁に分量外の水を150~200ml加え小松菜をサッと煮て火を止め、ワカメを加えて煮汁を絡める。器にアジ、小松菜、ワカメ、梅干しを盛り付け、煮汁を掛ける。
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |