<カニご飯>
<調味料>
<あんの具>
<あんのだし>
<水溶き卵片栗>
ゆでカニはサッと水洗いし、甲羅胴の裏にある三角の部分を取り除き、甲羅をはずして胴側にある灰色のヒダヒダ状のガニを取り除く。足をはずす。甲羅のみそをスプーンなどでかき出しておく。取り外した足は裏の柔らかい部分に切り込みを入れて、身を取り出す。
カニ身を殻から取り出すのはご飯を炊いている間に出来ますよ!<カニご飯>
<カニご飯>お米、もち米は合わせて水洗いし、ザルに上げておく。
干しシイタケは200mlの水又はぬるま湯で柔らかくもどし、水気を絞って軸を切り落とし、みじん切りにする。もどし汁は網を通して140ml取っておく。
前日からタッパなどに入れ、冷蔵庫でもどしておいてもいいですね!
ニンジンは皮をむき、ゆでタケノコは水洗いして、干しシイタケに合わせてみじん切りにする。
<あん>白ネギは縦半分に切り、斜め薄切りにする。
ショウガは皮をむき、細いせん切りにしてサッと水に通し、水気を切る。
ミツバは根元を切り落とし、水洗いして3cmの長さに切る。
<水溶き卵片栗>を混ぜ合わせる。
炊飯器に洗った米を入れ、他の<カニご飯>の材料を加え軽く混ぜ合わせ、スイッチを入れ炊き上げる。炊いている間にカニ身を殻から取り出しておく。
ご飯が炊ければ、10~15分蒸らし、シャモジで炊飯器の底からご飯を持ち上げるようにほぐし、余分な水分を飛ばす。
鍋にサラダ油、白ネギ、ショウガを入れ中火で炒め、香りがたってくれば<あんのだし>を加え強火にする。
煮立てば、菜ばしで混ぜながら<水溶き卵片栗>を加え、卵がふんわり浮き、トロミがついてくればほぐしカニ身、ミツバ、実ギンナンを加えひと混ぜして火を止める。
器に2のご飯を盛り、4のあんを掛け、おろしショウガをのせる。
ちょっとヒント
・ギンナンが生の場合、紙袋にギンナン、塩を入れて袋の口を閉め、電子レンジで50秒くらい加熱し、殻が弾ければOK。殻から実を取り出す。 |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |