「スダチのオイルおにぎり」「イタリアンおにぎり」「しば漬けチーズおにぎり」「枝豆ナムルおにぎり」4つのカラフルなおにぎりは食感も違って楽しい!
<左・スダチのオイルおにぎり>
<左中・イタリアンおにぎり>
<右中・しば漬けチーズおにぎり>
<右・枝豆のナムルおにぎり>
<枝豆のナムルおにぎり>のナムルをつくる。ゴマ油、白ゴマ、鶏ガラスープの素、酢、塩、コショウ、砂糖、おろしニンニクを合わせておく。
合わせた調味料に茹でた枝豆を加えて混ぜ合わせておく。
枝豆のナムルは、前日までに作り置きしておくと便利です。
<スダチのオイルおにぎり>をつくる。スダチは飾り用に4枚スライスして残しておき、それ以外は絞りやすく切る。
スダチの代わりにカボスやライム、レモンでも美味しいです。
ご飯にゴマ油、スダチの絞り汁、塩を加えて混ぜる。4等分にして丸く握る。
おにぎりを握るときはラップにごはんをのせ、巾着絞りの要領でキュッとねじり、ラップの上から形を整えます。
ラップを広げ、飾り用のスダチを置き、その上に(2)をのせたら巾着絞りの要領できゅっと絞り、スダチを下にしてごはんと馴染ませる。
ご飯からスダチが滑り落ちないようになればOK。
<イタリアンおにぎり>をつくる。ご飯に具のすべてを加えて混ぜる。4等分にして丸く握る。
粉チーズにも塩分があるので、塩は味を見ながら調整してください。
<しば漬けチーズおにぎり>をつくる。チーズは3~5mmの角切りにする。ご飯にしば漬けとチーズを加えて混ぜる。4等分にして丸く握る。
チェダーチーズは、ベビーチーズや6Pチーズなどでも代用できます。その場合は1/2~1個が目安。
<枝豆のナムルおにぎり>をつくる。ご飯に(下準備)で作った枝豆のナムルを加えて混ぜる。4等分にして丸く握る。
・お弁当箱に詰めるときはねじったほうを下にします。
|
|
・お弁当の深さに合わせるように握るときれいです。
|
|
・お弁当が深い場合は細長く、浅い場合は軽くつぶすように握ります。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |