<合わせ酢>
<卵焼き>
<練り梅>
<合わせ酢>の材料を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷ましておく。
米は炊く30分前に洗い、ザルに上げておく。炊飯器に米を入れ、昆布と寿司飯用の分量の水を入れて炊く。炊き上がったら昆布を取り出し10~15分蒸らす。
焼きのりはガス火で両面をサッとあぶり、1枚を4等分に切る。
ウインナーは熱湯でゆで、ザルに上げて粗熱を取る。
キュウリは細切りにし、大葉は軸を切っておく。
貝われ菜は根元を切り落とし、水洗いする。
<卵焼き>を作る。卵はボウルに溶きほぐし、酒、砂糖、塩を入れてよく混ぜる。卵焼き器にサラダ油を熱して卵焼きを焼き、熱いうちに巻きすで巻いて形を整える。冷めたらのりで巻きやすい大きさに切る。
<練り梅>を作る。梅干しは種を取り、包丁で細かく叩き、他の材料を加えてよく練り合わせる。
焼きのりやサニーレタスにご飯を薄くのせ、好みの具をのせて巻き、練りワサビ、マヨネーズ、白ゴマ、しょうゆなど、好みの調味料をつけていただく。
納豆、アボカド、豚肉のショウガ焼きなどを巻いても美味しいですよ!
飯台はご飯がくっつかないように<合わせ酢>大さじ3~4を、飯台全体に塗るように広げる。蒸らしたご飯をあけ、シャモジで大きく崩す。
<合わせ酢>を全体に掛け、1分置いて蒸らし、シャモジで切るように混ぜ合わせる。手早くうちわ等であおぎながら、冷めやすいようにご飯を広げて冷ます。
手早く混ぜながら冷ますのは、ご飯の中にたまっている湯気を出して余分な蒸気を逃がし、寿司飯がベタつかないようにするためです。
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |