宮崎の郷土料理、冷や汁。本場の味を簡単に再現しましょう。ピーナッツの粉末を入れるのがポイント。熱々のご飯に冷たい汁をかけて。
<冷や汁>
<具>
お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げる。洗ったお米と押し麦を混ぜ合わせ、普通に水加減をして炊く(今回は洗わなくてもいい押し麦を使いました)。
<冷や汁>を作る。煮干しは頭とワタを取り除いて準備し、フライパンに煮干し、白ゴマ、ピーナッツを入れ、香ばしく軽く乾煎りする。
<具>のキュウリは薄い輪切りにする。細ネギは根元を切り落とし、小口切りにする。大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横細切りにして水に放ち、水気をしっかり絞る。豆腐はサッと水洗いする。
ミキサー、またはフードプロセッサーに煮干し、白ゴマ、ピーナッツを入れてすりつぶす(煮干しを細かく刻み、すり鉢ですりつぶしてもいいです)。
ボウルに入れた(1)にみそを加え、混ぜ合わせる。さらに熱湯を加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やす。時間がない場合は熱湯を半量入れ、氷を入れて冷やす。
(2)に<具>のキュウリ、細ネギ、大葉を加え、豆腐を手で崩しながら加える。
器に熱々の押し麦入りご飯をよそい、(3)の冷たいみそ汁をかける。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |