作り方も簡単、切り口がかわいい華やかなお寿司です。
<合わせ酢>
<薄焼き卵>
お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げ、炊飯器の内釜のすし飯の分量までの水、酒、昆布と共に入れて炊く。炊きあがったら昆布を取り出し、15分位蒸らす。
<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせておく。キュウリは、縦半分に切り、5等分に切る。甘酢ショウガは細切りにする。
<薄焼き卵>の材料を混ぜ合わせる。卵焼き器に薄く分量外のサラダ油を熱し、卵液の半量を流し入れ、表面が乾いてきたら、菜ばしなどで裏返し、サッと焼いて器に取り出す。2枚作り、焼きのりの幅に合わせて端を切る。
ご飯に<合わせ酢>の材料を回しかけ、切るように混ぜ、人肌くらいの温かさまで冷ます。80gは別のボウルに移し、サケフレークを加えて混ぜ合わせる。
サケフレークを混ぜたすし飯を4~5gずつに分け、丸める(18個作る)。薄焼き卵を広げ、互い違いに9個づつ並べ、甘酢ショウガを散らす。同様にもう1つ作る。
(2)を手前から手で巻く。もう1枚の薄焼き卵の手前3cmをあけて巻き終わりを下にしてのせ、丸めたすし玉をつぶすようにしっかり押さえながら巻く。ラップに包んでしばらくおく。
巻きすに焼きのりを置き、向こう側を3cmあけて白いすし飯120gを広げる。
菜ばしで(4)のすし飯に3cm間隔で5カ所に筋目を入れ、筋目の所にキュウリをのせる。
(5)の中央に(3)の巻き終わりを下にしてのせ、具材を押さえながら巻きすを持ち上げて手前ののりを向こう側のすし飯の端に合わせたら手前に引いて、しめながら巻き、巻きすで形を整える。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |