小カブは葉の軸を2~3cmくらい残して切り落とし、皮をむいて縦4つに切る。葉は塩を入れた熱湯でゆで、水に取って粗熱が取れたら水気を絞り、適量を4cmの長さに切る。
残ったカブの葉は煮物の青みの場合は3~4cmに切り、汁物の青みに使う場合は1cm位に刻んで、小分けにしてラップで包み冷凍しておく。使う場合は冷凍のままで煮汁に入れたり炒めたり出来ますので、冷凍保存しておくと便利ですよ!○ちくわは斜め2~3等分に切る。冷蔵庫に残っている練物があったら代用できますよ!例えば、カマボコ、ゴボウ天、サツマ揚げ等。 冷蔵庫に残っている練物があったら代用できますよ!例えば、カマボコ、ゴボウ天、サツマ揚げ等。 冷蔵庫に残っている練物があったら代用できますよ!例えば、カマボコ、ゴボウ天、サツマ揚げ等。
ちくわは斜め2~3等分に切る。
鍋にだし汁、小カブを入れて中火にかけ、煮立ったらちくわを加える。再び煮立ったら<調味料>を加える。
小カブに竹串がスッと刺さったら、カブの葉を加えてしょうゆを加えて火を止め、そのままおいておく。
器に盛り合わせ、削ぎユズ皮をのせる。
<ちょっとヒント>
・カブに葉がついていない場合は、小松菜やチンゲンサイ、水菜を水洗いし4cmの長さに切って、カブの葉の変わりに加え、しんなりするまで一緒に煮て下さい。ほうれん草の場合はアクがありますので、サッと熱湯でゆでて水に取って粗熱が取れたら水気を絞り、4cm位の長さに切り最後に加えて下さい。火を止めてから加えてもOKです。カブの葉も固いので下ゆでしたものを加え味を含ませています。 |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |