巻き寿司をひな壇に見立てて♪具は赤、緑、黄色でカラフルに♪ハマグリのお吸い物を添えてどうぞ!
<寿司飯>
<卵焼き>
<飾り>
<寿司飯>を作る。お米は洗ってザルに上げ、炊飯器の釜に入れて昆布、酒、寿司飯の水量までの水を加えてスイッチを入れ、炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。
<卵焼き>の材料を混ぜ合わせる。マグロは1cm角の棒状に切る。キュウリは両端を切り落とし、縦半分に切る。
<飾り>の作り方・ひな人形1)ちくわを斜め半分に切り、ウズラの卵を少し押し込むようにしてちくわの穴に入れる。2)焼きのりやキヌサヤを使って髪や目、口を描き、頬はカマボコのピンク色部分をつける。ピーラーで薄切りにしたキュウリ、薄焼き卵を衣に見立てて巻く。
キュウリは細い楊枝やパスタなどで留めて下さい。召し上がる時は外して下さいね。頭にピックを刺してもかわいいですよ!
・梅の花1)カマボコをピンク色と白色に分け、梅の型で抜く。中心は小さな穴を開けるとよりかわいくなりますよ。2)キヌサヤは筋を引き、熱湯でサッとゆでて水に取り、斜め半分に切る。
ボウルにご飯をあけ、寿司酢をかける。しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせ、うちわであおいで急激に冷ます。乾かないように、かたく絞った布巾をかぶせておく。
卵焼き器を中火で熱して薄く分量外のサラダ油をひき、卵液の1/3量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の半量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様にあと1回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら縦3等分の棒状にする。
巻きすに焼きのり1枚を置き、手に分量外の酢水をつけ、<寿司飯>の半量を軽くまとめ、焼きのりの向こう側3cm位を残して全体に広げる。
広げた寿司飯の中央を少しへこませ、半量の<卵焼き>、マグロ、キュウリをのせる。
指で具を押さえながら、巻きすごと持ち上げ、手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端どうしを合わせて巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。同様に残りも巻く。
幅2~3cmに切り、器に段になるように重ねておく。<飾り>の材料で作ったひな人形、梅の花型のカマボコやキヌサヤをのせ、まわりにイクラを散らす。
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |