タケノコを味わうために薄味に仕上げた炊き込みご飯です。ダシの香りとタケノコのほんのりとした甘みが絶品です。春の献立にぴったり。おにぎりにしても!
<調味料>
<生タケノコの場合>
お米は炊く30分前に洗って、ザルに上げる。
水煮タケノコは、食べやすい大きさの縦薄切りにする。
油揚げは熱湯に通して油抜きし、縦半分に切って細切りにする。
お好みで鶏肉などを入れても美味しいです。
炊飯器にお米、<調味料>を入れ、適量線の目盛りまでだし汁を加える。最後に水煮タケノコ、油揚げを加えて普通に炊く。
炊き上がったら10分蒸らし、全体に混ぜて器に盛り付け、木の芽を添える。
木の芽は手の平にのせて、手と手の間に空間を作りながらポンと空気で叩くようにします。ふわっと香りが出ますよ。
【皮付き生タケノコのゆで方】
・タケノコは掘り出されてから時間が経つと、どんどん固くなりますので、買い求めてすぐにゆでるのがいいですね! |
|
・1 皮付きタケノコ1本はよく洗って、先を斜めに切り落とす。皮に縦に切り目を入れる。
|
|
・2 大きめの鍋に入れたっぷりの水、ぬか1/3カップを混ぜ、赤唐辛子1本を半分に切って入れ強火にかける。煮立ったら中火にして、さらに落とし蓋をして、40分間ゆでる。
|
|
・3 根元に竹串を刺してみて、スーッと通ったらOK。通りにくかったら更に約15分ゆでて同様に竹串を刺して確認して下さい。(タケノコは、土から掘り出されて時間がたつほど固くなるので、掘り出されて1日以上経っているものは1時間以上ゆでます)
|
|
・4 触れるくらいまで、そのまま自然に冷まし、流水でよく洗う。縦に入れた切り込みから皮を重ねたまま、はがすように皮をむく。
|
|
・5 むき取った皮の内側を上にして置き、根元の方から横向き(繊維を断ち切る方向)に軽く包丁を入れて、柔らかい姫皮だけを細切りにして水に放つ。<ちょっとヒント> ゆでたタケノコや姫皮は、水につけて冷蔵庫で保存します。水は毎日替えましょう。ゆでたてのタケノコはワサビじょうゆでお造り風にいただいても美味しいですよ!
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |