つくねと骨付き鶏肉が入った、旨味もコラーゲンもたっぷりなお鍋
<つくね>
<飲むスープ調味料>
<ポン酢>
<薬味>
<お餅>
スープを作る。鍋に分量外の水2リットル、堅く絞ったぬれ布巾で汚れを拭いた昆布、サッと洗った鶏肉、酒、白ネギの青い部分、ショウガを加え、強火にかける。煮立ったら昆布を取り出し、アクを取りながら、弱火で15~20分煮る。
<つくね>の材料をしっかり混ぜ合わせて8個に丸め、1のスープに入れてゆで、ザルに上げる。スープはキッチンペーパーでこす。
豆腐、白菜、白ネギは食べやすい大きさに切る。シイタケは石づきを切り落とし軸と笠に分け、固く絞ったぬれ布巾などで汚れを拭き取る。軸は縦に裂き、笠は切り込みを入れる。エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。菊菜は根元の堅い部分を落とし、半分または3等分の長さに切る。
葛きりはザルに上げ水洗いする。大根おろしはザルに上げて軽く汁気をきり、一味唐辛子を混ぜ合わせる。<ポン酢>の材料を混ぜ合わせる。
鍋に2のスープと鶏肉を入れて火にかけ、スープが温まったら、器に<飲むスープ調味料>の塩、ショウガ汁、白ゴマを入れ、お好みで<薬味>の一味唐辛子またはユズコショウ、刻みネギを各少々を入れ、熱いスープを入れていただく。具を入れる前の鶏のスープもぜひ一度試して下さい。
他の材料を加え、火の通った物から<ポン酢>にお好みの<薬味>を入れていただく。<ポン酢>はそのままだと濃い味ですので、スープでお好みの濃さに薄めて下さい。
お餅をこんがりと焼き色が付くくらいに網焼きにする。お鍋の後に、焼き餅を加えて火にかけ、柔らかくなったら、お雑煮風に煮汁と一緒に取り分け、<薬味>を添えてお好みでショウガ汁をかける。
・お鍋後のスープには、おいしさだけでなく美肌成分がいっぱい!おいしく食べて美肌になりましょう!!身体の中から温まり、代謝もアップしますのでポカポカ!顔色も、魅力的なバラ色になりますよ!
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |