ミョウガやキュウリの食感がアクセント。
<錦糸卵>
お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げ、昆布はかたく絞ったぬれ布巾等で汚れを拭き取る。炊飯器に洗ったお米、すし飯分量の水を入れ、昆布をのせてスイッチを入れる。
ウナギ蒲焼きは頭を落として縦半分に切り、さらに横幅1cmに切る。
ミョウガは縦半分に切って斜め薄切りにし、サッと熱湯に通す。水気をしっかり絞り、作り置き甘酢に漬ける。
キュウリは端を落とし、薄い輪切りにして塩をもみ込み、しんなりしたら水気を絞る。
<錦糸卵>の卵は溶きほぐし、塩を混ぜ合わせる。フライパンを中火で熱して薄くサラダ油をひき、溶き卵を流し入れて薄焼き卵を焼き、長さ4~5cmの細切りにする。
炊き上がって10分蒸らしたご飯の昆布を取り出し、飯台は分量外の作り置き甘酢少々を手でのばして湿らせ、ご飯をあける。
ミョウガを残して作り置き甘酢をかけ、しゃもじで切る様に混ぜ合わせ、うちわであおいで冷ます。
粗熱が取れたら、ウナギの蒲焼き、ミョウガ、キュウリ、実山椒の佃煮、白ゴマを混ぜ合わせる。
ウナギの身を崩さない様に、そっと混ぜ合わせましょう。
器に(3)を盛り、刻みのり、<錦糸卵>を散らす。お好みでウナギ蒲焼きのタレをかけて下さい。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |