薄切り肉で高野豆腐を巻いてボリュームアップ。ご飯の上に野菜のナムルを敷いて、野菜もたっぷりいただきましょう。
<高野豆腐の豚角煮>
<高野豆腐の豚角煮/合わせ調味料>
<ナムル>
<トッピング>
<薬味>
シイタケ(干し)は300ml(1人分)の水に入れ、もどす。柔らかくなったら食べやすい大きさに切る。
前日に水につけ、冷蔵庫に入れておくとすぐに使えて便利です。
高野豆腐はたっぷりの水で戻す。柔らかくなったら絞り、水気をよくきって4等分にする。
<薬味>のネギはせん切りにしておく(白髪ネギ)。
熱湯にチンゲンサイを入れ、色よくゆでる。ザルに上げてゆで汁をしっかりきる。同じゆで汁でモヤシをゆで、ザルに上げる。
同じゆで汁でゆでることで時間を短縮。耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱するとさらに時短に。
<高野豆腐の豚角煮>を作る。豚もも肉を広げ、片栗粉をまぶして高野豆腐を巻く。四角い形に整え、片栗粉を全体にまぶし、余分な粉ははたいておく。
鍋に<高野豆腐の豚角煮/合わせ調味料>の材料とシイタケ、もどし汁を入れ、火にかける。ひと煮たちしたら火を弱め、高野豆腐の豚肉巻きを入れ、照りが出るまで煮含める。
2種類の<ナムル>を作る。ゆでたチンゲンサイは芯をつけたまま縦6等分に切る。チンゲンサイ、モヤシは水気を絞り、それぞれ、ゴマ油、塩、ニンニクの半量ずつで和える。
チンゲンサイとモヤシはしっかり水気を絞り、ナムルが水っぽくならないようにしましょう。
弁当箱にご飯を盛り、モヤシナムルを全体に広げ、チンゲンサイナムルで周りを囲む。高野豆腐の豚角煮をのせ、ゆで卵とシイタケを添える。煮汁を回しかけ<薬味>をのせる。
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |