具材の前準備が少々手間がかかりますが、具がたっぷりの太巻きは華やかで美味しいのでぜひ挑戦してみてください。
<寿司酢>
<シイタケの煮物>
<ゆで青菜>
お米は炊く30分以上前に洗い、ザルに上げておく。炊飯器に洗った米と昆布、1.5合分より少し少ない分量の水を入れ、スイッチを入れる。
<寿司酢>の材料を耐熱容器に入れ、電子レンジ10~20秒程度加熱したら、砂糖が溶けるまで混ぜる。<シイタケの煮物>のシイタケは水につけてもどし、軸を取り除く。もどし汁は煮物に使うので残しておく。
シイタケを戻す時間は調理時間に含まれません。前日から水につけて冷蔵庫に入れておくとすぐに使えて便利です。
すしエビは尾を取り、縦半分に切る。キュウリはせん切りにする。厚焼き卵は6~8本の棒状に切る。
炊き上がったご飯は昆布を取り除き、飯台に移す。<寿司酢>をかけ、しゃもじで切るように、冷ましながら混ぜ合わせる(寿司飯)。
鍋に<シイタケの煮物>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにする。
<ゆで青菜>のホウレン草は、塩少々を入れた熱湯でサッとゆでる。水に放ち、粗熱がとれたら、絞って、根を切り落としておく。
巻きすに光沢のある焼きのりの表面を下にして置き、手に分量外の酢を入れた酢水をつけ、<寿司飯>の1/2量を軽くまとめ、焼きのりの向こう側2cm位を残して全体に広げる。
広げた寿司飯の手前を2~3cm開けた位置に、1/2量のマグロ、すしエビ、カニ風味カマボコ、厚焼き卵、キュウリ、シイタケ、ゆで青菜をのせる。
指で具を押さえながら、巻きすごと手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端どうしを合わせて巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ形を整える。同様に残り1本を巻く。器に置き、しょうゆを添える。
巻くときは躊躇せず一気に寿司飯の端どうしを合わせるのが成功の秘訣です。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
|
・電子レンジは600Wを使用しています。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |