ヨモギの香りが春を感じます。なめらかな食感で作りたてがおいしいです。おもてなしのおやつにも!
ヨモギはぬるま湯で湿らせ、粗い場合はすり鉢ですって細かくしておく。
ボウルに上新粉、片栗粉、砂糖を混ぜ合わせ、熱湯を加えて菜ばしやすりこ木等で混ぜ合わせ、手で触れるくらいになったら耳たぶよりややかためくらいの柔らかさにこねる。
2~3等分にし、さらにペタンコにして熱湯に入れ、3~4分して浮いてきたら水に取り、粗熱がとれたら布巾等で水分を拭き取る。
すり鉢にヨモギ、(2)を入れて全体にムラなくすりこ木でつく。なめらかにムラがなくなったら、かわいい団子に形を整え、全体にゆで小豆をからめる。
小豆がかたい場合はシロップまたは水で溶きのばしてください。
器に盛り分け、きな粉をかける。
あんこを包んで草もちにする場合は、熱湯を少し多めに加え、柔らかめに作ってください。今回はモチモチかための団子になります。
・生のヨモギの場合は、葉先をつみ取り(20g位)、塩少々を入れた熱湯でサッとゆで、鮮やかな緑色になったら冷水に取って粗熱が取れたら水気を絞る。包丁で細かく刻み、さらにすり鉢で細かくすりつぶす。
|
|
・お店風に、団子を串に刺し、小豆をのせてきな粉をかけてもいいですね。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |