カンピョウとシイタケを煮て巻き寿司に! 秋のピクニックのお供に!
<卵焼き>
<カンピョウの煮物>
<シイタケの佃煮>
お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げ、昆布は汚れを拭き取る。炊飯器に洗ったお米、すし飯の目盛り線まで水を入れ、昆布をのせてスイッチを入れる。
ミツバは塩少々を入れた熱湯にサッと通して水に取り、水気を絞る。
カンピョウは分量外の塩少々でもみ洗いし、たっぷりのお湯で3分煮る。水に取って水気を絞る。
シイタケはぬるま湯で柔らかくもどし、軸を切り落として細切りにする。もどし汁は網でこして80ml(2人分)取っておく。
ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、そのまま10~15分蒸らして、ボウルにご飯をあける。作り置き甘酢を全体にまわしかけ、1分そのままおいて蒸らし、切るように手早く混ぜる。広げるようにし、あおいで急激に冷ます。
カンピョウを煮る。鍋にだし汁、カンピョウを入れて中火で熱し、カンピョウが透明になったら、酒、砂糖、しょうゆを加え、煮汁が少なくなるまで煮含め、冷ます。焼きのりの長さに合わせて切りそろえる。
シイタケを煮る。小鍋に<シイタケの佃煮>の材料を入れて強火で熱し、煮たったら火を少し弱め、煮汁がほとんどなくなる位まで煮詰め、冷ます。
<卵焼き>の材料を混ぜ合わせ、サラダ油を薄くひいた卵焼き器に2~3回に分けて流し入れ、卵焼きを焼く。巻きすで巻き、冷めたら焼きのりの枚数に合わせて棒状に切る。
巻きすの上に焼きのりを置き、手前1cm、向こう側2cmをあけ、すし飯を中央を少しへこませて広げる。卵焼き、カンピョウ、シイタケ、ミツバ、カニ風味カマボコを並べ、具を押さえるようにして、巻きすごと転がすように巻き込み、巻きすごと軽く押さえて形を整える。食べやすい大きさに切り、器に盛る。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |