自分で具を選ぶ楽しさが手巻き寿司のいい所。お好みの具を用意して楽しい食卓を!
<合わせ酢>
<卵焼き>
お米は炊く30分前に洗い、ザルに上げておく。炊飯器にお米を入れ、昆布と寿司飯用の分量の水を入れて炊く。炊き上がったら昆布を取り出し、10~15分蒸らす。
小鍋に<合わせ酢>の材料を入れてひと煮たちさせ、冷ましておく。
焼きのりはガス火で両面をサッとあぶり、1枚を4等分に切る。
マグロは食べやすい大きさに切る。
ソーセージは熱湯でゆで、ザルに上げて粗熱を取る。
ツナは油をきる。
キュウリは細切りにし、大葉は軸を切り落とす。貝われ菜は根元を切り落とす。
サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、プロセスチーズは食べやすい大きさに切る。
<卵焼き>の材料を混ぜ合わせ、卵焼き器に分量外のサラダ油を熱して卵焼きを焼き、熱いうちに巻きすで巻いて形を整える。冷めたらのりで巻きやすい大きさに切る。
飯台はご飯がくっつかないように、<合わせ酢>少々を飯台全体にぬるように広げる。蒸らしたご飯をあけ、しゃもじで大きく崩す。
残りの<合わせ酢>を全体にかけ、1分置いて蒸らし、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。手早くうちわ等であおぎながら、冷めやすいようにご飯を広げて冷ます。
焼きのりやサニーレタスにご飯を薄くのせ、お好みの具をのせて巻き、練りワサビ、マヨネーズ、白ゴマ、しょうゆなど、お好みの調味料をつけていただく。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |