アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いして、ザルに上げておく。
砂だしをしていないアサリの場合は、ボウルに海水位の塩水を入れ、ザルを重ねてアサリを入れ、半日以上つけておいて下さい。ボウルの底からアサリを少し浮かしておくと、アサリが出した砂等が網を通して下に落ちますので、アサリが再度砂等を取り込みません。
鍋にだし汁又は水とアサリを入れ中火にかける。アサリの殻が開いてくればアクを取り、みそを溶き入れて火を止める。
刻みネギを加え、器によそう。
<ちょっとヒント>
・アサリから塩味が出るので、普通のおみそを使う場合は、いつもより少ないめに溶き入れ、味をみながら調整して下さい。アサリから美味しいだしも出るので、かつおと昆布のだし汁でなくても水だけでも十分美味しいです。又、昆布(5cm角1枚)をアサリと一緒に入れ、煮立つ直前で昆布だけ取り出して使えば、水だけよりは香りもよくなりますよ。ここでは白みそを使っていますので、普通のみそよりは塩分が少ないため、大3~4と普通のみその量になっています。 |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |