笹の葉で包むとひとくちサイズの可愛らしいちまきができます。笹の香りが良く、見た目にも本格的に。下準備有り。
<調味料>
もち米は洗って水に3時間以上浸し、ザルに上げる。<調味料>の材料を混ぜ合わせておく。
吸水が不十分だと芯が残るので、前日から浸して置くと良いです。浸水時間は調理時間に含みません。
鶏もも肉は1cm角に切る。皮をむいたニンジンと水煮タケノコは5mm角に切る。
干しエビはぬるま湯につけ、柔らかくなったら刻む。シイタケは水で柔らかくもどし、水気を軽く絞って軸を切り落とし1cm角に切る。もどし汁は取っておく。
干しエビに足や殻がついている場合は取り除いて下さい。
中華鍋にゴマ油と白ネギ、ショウガを入れ、中火にかける。香りが出たら鶏もも肉を入れて炒める。
鶏もも肉の色が変わったら、ニンジン、水煮タケノコを加えて炒め合わせる。
干しエビ、シイタケ、もち米を入れ、油が回るように炒める。もち米が少し透き通ってきたら<調味料>を加え、具に味がしみるよう炒める。
もどし汁を加え、沸騰したらよく混ぜ、水分がなくなるまで炒める。バットなどにあけて冷ます。
もち米に火が入り、トロミがついてくるまで炒めましょう。
笹の葉を円錐状に三角に折る。(4)を入れて三角に包み、タコ糸でしばる。蒸気が上った蒸し器の強火で18~20分蒸す。
・笹の葉を三角に折ったときに、底に鶏肉を入れると、もち米がこぼれずにすみます。
|
|
・笹の葉がないときは、アルミホイルでも代用できます。少量ずつ包み、上部に数か所穴をあけましょう。
|
|
・蒸籠で蒸す場合:*(1)* 下の鍋は水を8割くらい入れて空焚きにならないように注意しましょう。*(2)* 蒸籠にくっつかないように野菜やクッキングシートを食材の下に敷くと後片付けが楽です。*(3)* 充分に沸騰してから蒸籠をセットしましょう。蓋から適度に蒸気がでるので、食材が水っぽくなりません。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |