<皮30~40枚分>
<具>
<調味料>
<つけダレ>
ニラは細かく刻み、塩でもんでしんなりすれば水気を絞る。
白ネギは縦に切り込みを入れてみじん切りにし、ショウガは皮をむいて、細かいのみじん切りにする。
<つけダレ>を混ぜ合わせる。
<皮の下準備>ボウルに強力粉と塩を入れ、水の半量を加えて菜ばしで混ぜ合わせる。残りの水を加え、更に粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。手でボウルの粉を取りながら力を入れてこねる。
生地が1つにまとまりもっちりすれば、丸めてボウルに入れる。固く絞った濡れ布巾を掛け、20~30分ねかせる。
むきエビは背ワタを取り、塩少々を入れた水で洗い、水気を切る。包丁で細かくたたき、豚ひき肉と合わせる。
キャベツはみじん切りにし、塩でもんで10分位おく。しっかり水気を絞る。
ボウルに豚ひき肉、エビ、キャベツ、ニラ、白ネギ、ショウガを入れ、<調味料>の材料を加えて粘りが出るまで、手でよく練る。
台に打ち粉をし、手で転がしながら、長さ20cm位の棒状に伸ばす。1本を10等分に切り分け、打ち粉をして切り口を上にし、手のひらで丸く押しつぶす。
麺棒を手前から中央に向かって転がし、手前に戻す。この動作を、生地を回転させながら5~6回くり返し、直径6~7cm位に伸ばす。(大きくしても、小さめにのばしてもお好みで!)
8の中央に具をのせてヒダを作りながら包む。
たっぷりのお湯を沸騰させ、餃子を1つずつ入れる。(たくさん入れ過ぎない様に注意しましょう。鍋の中で餃子が泳ぐ位の量が目安です)
餃子が浮いてくれば1カップの水を加え(差し水)、弱火にし、再び煮立って餃子が浮かんでくるまでゆでる。
餃子を網じゃくしですくい、器に入れて<つけダレ>でいただく。
<ちょっとヒント>
・皮の下準備は前日にし、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておくと時間が短縮できますよ。(餃子の皮は、市販品でもOK) |
|
<ちょっとヒント>
・酢としょうゆを同量混ぜ合わせた酢じょうゆでいただいても、さっぱりして美味しいです。薄味がお好みの方は、ゆで汁で<つけダレ>を薄めて下さい。 |
|
<ちょっとヒント>
・市販の皮に比べよく伸び、水はつけなくてもくっつきます。又、作ってから時間がたつと、水分がでてくっつくので、乾いた布巾に並べ、逆に表面が乾きすぎないように、上からも布巾をかけておいて下さい。 |
|
<ちょっとヒント>
・ 青菜等があれば飾りに浮かべるときれいです! |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |