印刷ボタンをクリックすると印刷メニューが表示されます。このエリアは印刷されません。

鶏だしの玄米がゆ

調理時間
1時間20分
カロリー
198 Kcal

古くから健康食として親しまれてきた「玄米粥」。朝ごはんや、食べ過ぎた翌日のリセット食としてもおすすめ。骨付きの鶏肉を一緒に炊くことでたんぱく質も摂取できます。

鶏だしの玄米がゆ
材料  ( 4 人分

玄米

1合(150g)

小さじ1/2

750~800ml

<トッピング>

  

小松菜

2本(80g)
  

砂糖

小さじ2
  

小さじ1

下準備

  • 鶏だしの玄米がゆの下準備1

    玄米は洗い、1時間以上浸水させる。小松菜は1cmの粗みじん切りにする。生姜は皮つきのまま薄切りにする。

作り方

  1. 鶏だしの玄米がゆの作り方1
    1

    1時間以上浸水した玄米を、ざるにあけ、水気を切る。炊飯器の釜に入れ、手羽元、生姜、塩、分量の水を入れ、「おかゆモード」で炊飯する。

    炊飯器におかゆの目盛りがあれば、水分は材料をいれたあとに、おかゆの目盛りに合わせて注ぐ。

  2. 鶏だしの玄米がゆの作り方2
    2

    小松菜をビニール袋に入れ、塩と砂糖を入れて揉みこむ。空気を抜いて、密封し、1時間程度置く。

  3. 鶏だしの玄米がゆの作り方3
    3

    炊き上がったら、手羽元と生姜を取り出し、混ぜ合わせる。

  4. 鶏だしの玄米がゆの作り方4
    4

    粗熱が冷めたら、鶏肉の骨を取り除き、ほぐす。梅干しは種を除いてちぎる。小松菜はビニールの上から水分をしっかり切る。

  5. 鶏だしの玄米がゆの作り方5
    5

    玄米がゆを器に注ぎ、鶏肉、梅干し、小松菜をのせる。味を見ながらお好みで塩をかける。

このレシピのポイント・コツ

・小松菜の漬物は、絞って水気をしぼるので、砂糖と塩の分量を半分量で計算してあります。
鶏だしの玄米がゆのレシピ・作り方に戻る
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.