大根は皮をむき、縦に短冊切りにする。
里芋は皮をむいて塩を加えて軽くもみ、幅1cmの輪切りにする。
金時ニンジンは皮をむき、4枚の輪切りにする。
粉カラシはお湯で柔らかく溶く。
鍋にだし汁、大根、里芋、金時ニンジンを入れて火にかけ、金時ニンジンが柔らかくなるまで煮る。
切らない里芋を使う場合は、作り方2で丸餅と一緒に加えて下さい。
丸餅を入れて丸餅が柔らかくなったら、白みそを溶き入れ、椀に盛る。
白みその量は白みその種類によって味が違いますので、お好みで加減して下さい。普通のおみそより少し濃いめがおすすめです。
糸かつおと溶いたカラシをお好みでのせる。
ちょっとヒント1
・京都ではニンジン位の大きさの、小さな大根を使います。 |
|
ちょっとヒント2
・昔は「やつがしら」という芋を使いましたが、ここでは里芋を使っています。里芋は下ゆでがいらないように、輪切りにしています。切らずに入れる場合は、塩を加えて軽くもみ込んだあと、鍋にヒタヒタの水と一緒に里芋を加えて火にかける。竹串がスッと刺さるくらい柔らかく下ゆでし、ザルに上げる。 |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |