米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げておき、昆布は堅く絞ったぬれ布巾等で汚れを拭き取る。炊飯器に洗い米、すし飯分量の水を入れ、昆布をのせてスイッチを入れる。
ウナギ蒲焼きは頭を落として縦半分に切り、横1cm幅に切る。
他に穴子や甘塩鮭を焼いてほぐした物でも美味しいです。
ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにし、サッと熱湯を通す。水気をしっかり絞って甘酢に漬ける。
キュウリは両端を落とし、薄い輪切りにして塩少々をもみ込み、10分置いてサッと水洗いし水気を絞る。
炊きあがって10分蒸らしたご飯の昆布を取り出し、飯台には甘酢少々をのばしてぬらし、ご飯をあける。
ミョウガを残して作り置き甘酢をかけ、しゃもじで切る様に混ぜ合わせ、うちわであおいで冷ます。
粗熱が取れれば、キュウリ、白ゴマ、ウナギの蒲焼きを混ぜ合わせる。
ウナギの身を崩さない様に、そっと混ぜ合わせましょう。
器に盛り付け、のりを散らし、ミョウガをのせる。好みで蒲焼きのタレをかけて頂いても美味しいですよ。
・材料はそのままで、ウナギの棒寿司にもできます!1 ウナギの蒲焼きは頭を落とす。2 白ゴマを混ぜ合わせた寿司飯をうなぎの大きさにあわせ、固く絞った布巾で棒状にしっかり押さえて形を整える。3 布巾の中央にウナギの皮を上にしておきキュウリを皮の上に並べ、ミョウガを散らし、2の固めたご飯をのせる。布巾ごと巻き、全体に形を整え、5分位置いてなじませる。4 布巾を取って食べやすい大きさに切り分け、蒲焼きのタレを刷毛で塗る。山椒の実の佃煮等があれば、添えてもいいですね.
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |