やわらかいふろふき大根を2種類のみそダレでいただきます。濃厚な鶏ひき肉入りの赤みそと柑橘のさわやかな香りの白みそが上品です!
<鶏赤みそ>
<香り白みそ>
大根は8等分の輪切りにして厚めに皮をむき、面取りをして切った面の片方に十字の切り込みを入れて水に放つ。
大根の口径が大きい(太い大根)場合は、1人前4cm位の厚みの輪切り大根が1つでもいいですね。
<鶏赤みそ>を作る。赤みそ、酒、砂糖、みりんをよく混ぜ合わせる。鶏ひき肉をゴマ油で炒めて、合わせた赤みそを加え、弱火にかけて木ベラで混ぜながら少し固めに練り、火を止めて最後にショウガ汁を混ぜ合わせる。
<香り白みそ>を作る。小鍋に白みそ、砂糖、みりんをよく混ぜ合わせ弱火にかける。木ベラで混ぜながら少し固めに練り、火を止め、柑橘類のおろし皮、柑橘汁を加えよく混ぜ合わせる。
練りみそが固い場合は、だし汁又は大根のゆで汁でのばして下さい。
鍋に大根、かぶる位のお米のとぎ汁(なかったらかぶる位の水とお米)を加え、強火にかけ、煮立ったら弱火にして20~30分間下ゆでし、サッと水洗いする。
鍋に汚れを拭き取った昆布を敷き、1の大根を並べ、酒、たっぷりの水を加えて強火にかける。煮立ったら弱火にして蓋をせずに30~40分ゆで、竹串を刺してスッと通ったらできあがり。大根が表面に出るようなら、キッチンペーパーやオーブンシート等で落とし蓋をする。
器に4等分に切った昆布を敷いて大根をのせ、それぞれに2種類のみそをのせる。
・時間を短縮したい場合は、下準備した大根をぬれたまま耐熱容器に入れラップをかけ、竹串が刺さるくらいまで(少し固くてもOKです)電子レンジ加熱して水に取り水洗いする。後は作り方2、3に同じ。大根をゆでたり、昆布味を含ませたりしている間に、十分練りみそを作れますよ。練りみそが残ったら冷蔵庫で保存して、炒め物や和え物の調味料として使って下さい。2日くらいで使い切って下さいね。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |