<合わせ酢>
<卵焼き>
<かんぴょうの煮物>
<干しシイタケの煮物>
お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、昆布は汚れを拭き取る。炊飯器に洗った米、すし飯の目盛り線まで水を入れ、昆布をのせてスイッチを入れる。
<合わせ酢>の材量は小鍋に入れ、ひと煮立ちさせる。
ミツバは塩少々を入れた熱湯にサッと通して水に取り、水気を絞る。
カンピョウは塩少々でもみ洗いし、たっぷりの湯で3分煮る。水に取って水気を絞る。
干しシイタケはぬるま湯で柔らかくもどし、軸を切り落として、細切りにする。もどし汁は網でこして100ml取っておく。
ご飯が炊きあがれば昆布を取り出し、そのまま10~15分蒸らして、飯台をかたく絞った布巾で拭き、ご飯をあけ、熱いご飯に、<合わせ酢>を全体に回し掛け、1分そのままおいて蒸らし、切るように手早く混ぜる。広げるようにして、あおいで急激に冷ます。
カンピョウを煮る。鍋にだし汁、カンピョウを入れて中火にかけ、カンピョウが透明になれば、酒、砂糖、しょうゆを加え、コトコトと、煮汁が少なくなるまで煮含める。冷まして、のりの長さに切りそろえる。
シイタケを煮る。小鍋にもどしたシイタケ、他の材料を入れ強火にかけ、煮立てば火を少し弱め、煮汁がほとんどなくなる位まで煮詰め、冷ます。
<卵焼き>を作る。卵に分量の調味料を加えて混ぜ合わせ、卵焼き器にサラダ油を薄く敷き、1/4量の卵液を入れ、向こうから手前に巻き、巻ければ向こうに寄せて空いた部分に薄くサラダ油を敷く。残りの卵液の1/3量を流し入れ、巻いた卵巻きの下にも流し入れ、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷ましてから4本の棒状に切る。
巻きすの上にのりを置き、手前1cm、向こう側2cmをあけ、すし飯を中央を少しへこませて広げ、卵焼き、カンピョウ、シイタケ、ミツバ、カニ風味カマボコを並べ、具を押さえるようにして、巻きすごと転がすように巻き込み、巻きすごと軽く押さえて形を整える。
食べやすい大きさに切り、甘酢ショウガを添える。
続けて巻き寿司を切ると包丁にご飯がくっついて切りにくくなりますので、ぬれ布巾で拭きながら切ると切りやすいですよ!
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |