エビの天ぷらをのり巻きに。お弁当にもおすすめ。
<衣>
<天つゆ>
エビは尾を残して殻をむき、尾の先は切り落として水気をしごき出しておく。背に浅く切り込みを入れて背ワタを取り、腹側に斜めに切り込みを入れ、まな板の上で背側から押さえ付け、まっすぐにのばす。
ボウルに<衣>の卵黄と冷水を混ぜ合わせ、網で振るいながら小麦粉と片栗粉を加え、ざっくりと粉が残る程度に手早く混ぜる。
お米は洗ってザルに上げる。炊飯器に先程の米を入れ、そこへぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加えてすし飯用の水加減で炊く。
お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
<天つゆ>の材料は小鍋に合わせ、ひと煮立ちさせておく。
エビに薄く分量外の小麦粉をからめ、<衣>をサッと通し、170℃の揚げ油でサクッと揚げる。熱い間に<天つゆ>に浸す。
ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢を大さじ1~2入れて全体にぬるように広げ、炊き上がったご飯をあける。甘酢を全体にまわしかけ、切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。
巻きすの上に焼きのりを置き、手前1cm、向こう側2cmをあけ、すし飯の1/4量を広げる。ご飯上に(1)のエビ天を2尾のせ、エビ天を押さえるようにして、巻きすごと転がすように巻き込み、そのまま軽く押さえて形を整える。同様に残り3本作る。
食べやすい大きさに切り、器に盛る。
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |