下処理したフキを合わせだしで煮含めます。だしがしっかりと染み込んでやさしい味わいです。次の日はもっと染みておいしい。
フキは葉がついている場合は葉を切り落とし、鍋に入るくらいの長さ(深めのフライパンでゆでます)にそろえて切る。フキをまな板に並べ、塩を全体にかけて手のひらで転がし、塩が溶けるまで板ずりする。
切り落とした葉は佃煮などに使えます。ここでは、カットしていないフキを使用しています。カットされているフキの場合は、6~8本くらいお使いください。
フキをゆでる。たっぷりの熱湯に、塩がついたままのフキを入れ、2~3分ゆでて水に取る。粗熱が取れたら、端から筋をむき、長さ4cmに切る。
鍋に<合わせだし>の材料を入れて強火にかけ、煮たったらフキを入れ、ひと煮たちしたらフキを取り出す。別々に常温まで冷まし、<合わせだし>にフキを入れて味をなじませる。味がなじんだら、器に盛る。
そのまま常温まで冷ますと、フキの色が悪くなり、しんなりしてしまいます。
・あれば木の芽を水洗いし、水気をきって手のひらに置き、ポン!とたたいて(空気でたたくような感じで)、香りを出してから添えます。より春の香りがします。
|
|
・だしにつけたまま冷蔵庫で保存すれば2~3日楽しめます。日がたつに従って味が入っておいしいです。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |