もち米入りでふんわりと炊き上がった旬のソラ豆ご飯は、ホクホクとして美味!
<調味料>
お米、もち米は合わせて炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げる。
ソラ豆はサヤをねじりながら実を出し、水洗いする。
昆布はかたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。
塩を入れた熱湯にソラ豆を入れ、サッとゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆の黒い部分からやさしく皮をむく。
表面をサッと塩ゆですることでソラ豆の生臭さを取ることができます。ゆですぎると、風味がゆで汁に出てしまいますので注意して下さい。
炊飯器に洗ったお米を入れ、<調味料>の材料を加える。分量までの水を足してソラ豆を加え、昆布をのせてスイッチを入れる。
炊き上がったら、昆布を取り出して10分蒸らし、しゃもじでご飯と炊飯器の間を1周して隙間を作る。底からご飯を持ち上げるようにふんわりと混ぜ、器によそう。お好みでゴマ塩を振る。
混ぜ過ぎるともち米からねばりが出て、お餅の様になってしまいます。また、豆がバラバラになってしまいますので、ざっくり混ぜて下さい!
・炊き上げてから時間をおいて食べる場合(翌日など)は、昆布を入れない方が良いです。昆布を入れて炊くと、味に深みが出ておいしくなるのですが、痛みやすくなります。
|
|
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |