<合わせ酢>
<シイタケの煮物>
<高野豆腐の煮物>
<卵焼き>
お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、炊飯器の釜に寿司飯の線まで水を昆布、酒と共に入れスイッチを入れ、炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。
<合わせ酢>の材量はひと煮立ちさせる。
キュウリは両端を少し切り落とし、斜め薄切りにして更に細切りにする。水に放ち水気を拭き取る。
干しシイタケはぬるま湯につけ柔らかくもどし、軸を落とす。(もどし汁は煮物に使うので残しておく)
高野豆腐は水でもどし、両手の平にはさんで軽く水気を切る。
<合わせ酢>大さじ1.5を全体に飯台に薄く塗るように広げて、ご飯をあける。熱いご飯に、残りの<合わせ酢>を全体にまわし掛け、1分そのままおいて蒸らし、切るように手早く混ぜて飯台いっぱいに広げ、あおいで急激に冷ます。
<シイタケの煮物>を作る。鍋に調味料を合わせ、もどしたシイタケを入れて、煮汁がほとんどなくなるまで弱火で煮含める。そのまま冷まし、細切りにする。
<高野豆腐の煮物>を作る。鍋に高野豆腐の調味料を入れて火にかけ、煮立ったら高野豆腐を加えて弱火にし、落とし蓋をして煮汁が少なくなるまで煮る。そのまま冷まし、縦に4等分に切る。
<卵焼き>を作る。卵焼き器を中火にかけ、薄くサラダ油を敷き、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油を敷き、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら4~6本の棒状に切る。
巻きすに光沢のあるのりの表面を下にして置き、手に分量外の酢水をつけ、寿司飯の1/4量を軽くまとめ、のりの向こう側3cm位を残して全体に広げる。広げた寿司飯の中央を少しへこませ1/4量の桜デンブ、シイタケ、高野豆腐、卵焼き、キュウリを並べる。
指で具を押さえながら、巻きすごと持ち上げ、手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端どうしを合わせ巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。同様に残り3本も巻く。器にのせて甘酢ショウガを添える。
巻き寿司を切る場合は、薄い酢水で湿らせた布巾で包丁を湿らせながら切ると、切りやすいですよ。
・節分の日、関西では巻き寿司を切らずに1本で売っているお店が多いです。縁起をかつぎ、その年の恵方を向いて福を巻き込んだ巻き寿司を無言で1本食べ切ると、その年1年良いことがあると言われています。福を切ってはいけないので1本のまま大きな口を開けて食べます。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |