赤飯や和菓子などでお馴染みの小豆。丁寧に炊いたぜんざいはスキッとした味わい。
<水煮小豆>
<白玉ぜんざい>
<白玉団子>
【小豆をもどす】ボウルに小豆を入れ、水で洗う。ゴミや欠けた豆などがあれば取り除く。鍋に洗った小豆と熱湯を入れ、鍋に蓋をする。バスタオル等で鍋を包んで、発泡の箱に入れて一晩(8時間くらい)おく。
小豆をつけた鍋をつけ汁ごと強火にかけ、煮たったらザルに上げる。小豆を鍋に戻し、分量外の水をたっぷり加える。もう一度強火にかけ、煮たったらザルに上げる(アク抜き)。小豆はサッと水洗いし、鍋も洗う。
小豆を鍋に戻し、分量外の水をたっぷり加える。強火にかけ、煮たったら弱めの中火にして小豆がダンスする位の火加減で蓋を少しずらし、柔らかくなるまでゆでて(30〜35分)ザルに上げ、ゆで汁をきる。途中ゆでている水量が少なくなったら、分量外のお湯または水を足す。※この状態でゆで汁をきり、冷凍保存袋等に入れて冷凍する事ができるので、多めに作っておくと便利です。
【白玉ぜんざいの作り方】鍋にゆで汁をきった水煮小豆、砂糖、塩、ゆで汁(または水)800~1000mlを入れて強火にかける。煮たってきたら、弱めの中火にして15~20分煮る。
煮ている間に<白玉団子>を作る。白玉粉に水を少しずつ加えながら、耳たぶより少しかために練る。ひとまとまりになったら棒状にのばし、16~20等分に分ける。
白玉を丸め、少し中央を凹ませながら熱湯に入れ、鍋底にくっつかないように木ベラで軽く混ぜる。浮いてきたらそのまま2分ゆで、水に取る。
<白玉団子>の水気をきって(4)に加え、白玉団子が温まったら器に注ぎ分け、お好みで塩昆布やしば漬けを添える。
・白玉団子は、ゆでた後に粗熱を取り、ラップなどで包んで冷凍できます。食べる時は凍ったまま沸騰したお湯に入れると、柔らかくもどります。
|
|
・ゆで汁を使うと田舎風ぜんざいに、水を使うとすっきりとしたやさしい味のぜんざいになります。きな粉やすり黒ゴマを加えると、簡単にアレンジできますよ!
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |