しゃぶしゃぶの基本的な作り方を紹介します。たっぷりの野菜と牛肉をダシでしゃぶしゃぶに。手作りの3種のタレでお箸がすすみます。
<だし汁>
<ポン酢タレ>
<ゴマダレ>
<紅葉おろし>
鍋に水と昆布を入れて30分以上置き、昆布だしを作る。そのまま火にかけ、煮立てば昆布を取り出し、酒、塩を加える。鍋の大きさによって、水の量を加減して下さい。
白菜はサッと水洗いし葉はザク切りに軸は削ぎ切りにする。
青菜(今回は水菜を使用)は根元を落として水洗いし4cmの長さに切る。
白ネギは水洗いし1cm幅の斜め切りにする。
ニンジンは5mm幅の輪切りにし、あればお好みの型で抜く。型抜きしない場合は皮をむいてから輪切りにする。
生シイタケは石づきを落とし、堅く絞ったキッチンペーパー等で汚れを拭き取る。軸と笠に切り分け、軸は縦半分に裂き笠には飾り切りをする。
エノキは根元を落とし、食べやすい束にさばく。
戻しくずきりはザルに上げて水洗いし、水気を切る。乾燥のくずきりの場合は袋の表示に従って柔らかく戻す。
<紅葉おろし>を作る。赤唐辛子の軸を取ってたねを取る。大根の皮をむき、菜ばしで2~3ヶ所穴をあけ、赤唐辛子を穴に差し込んで、差し込んだ側から、すりおろし紅葉おろしにする。
汁気が多い場合はザルに上げ軽く汁気を切って下さい。
<ポン酢ダレ>、<ゴマダレ>を各々混ぜ合わせる。
ゴマダレのだし汁は鍋のだし汁を使って下さい。○牛肉は食べる直前に、お好みの長さに切って器に盛る。
鍋の<だし汁>を煮立て、牛肉を1枚ずつ、各自お箸ではさんで<だし汁>の中をサッ、サッと泳がす程度で引き上げる。軽く火を通す程度が美味しいです。薬味を入れた<ポン酢ダレ>や<ゴマダレ>に、つけながらいただく。
具も1の鍋に入れ、サッと火を通して、タレにつけていただきます。
途中アクがたくさん出てくれば、アクを取って下さい。
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |