ショウガと梅干しはイワシの臭みを消したり、抗菌効果を発揮します。もちろんその両方を入れる事で味もおいしくなります。
<合わせだし>
イワシは尾側から頭に向かって指先でなでるようにウロコを取り、頭を落とし腹を斜めに切ってワタを出し、塩水できれいに洗い、水気をきる。大きい場合は尾を落とし半分に切る。
ホウレン草は熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞って長さ3cmに切る。シメジは石づきを切り落とし小房に分ける。干しワカメは水で柔らかくもどし水気を絞る。長い場合はザク切りにする。ショウガは皮をむき、せん切りにする。
深めのフライパン、又は鍋に<合わせだし>の材料を入れ、強火にかけて煮立ったらイワシ、種を取った梅干しを入れる。再び煮立ったらアクを取り、せん切りショウガを加え落とし蓋をする。中火にして煮汁が半量になるまで煮て、イワシを器に取り出す。
鍋にシメジを入れてしんなりするまで煮て火を止め、ホウレン草、ワカメを鍋に入れてだし汁をからめ、器に盛り合わせる。煮汁が残っていたら、煮汁をかける。
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |