<合わせ酢>
<練り梅>
<卵焼き>
<合わせ酢>の材料を合わせてひと煮立ちさせ、冷ましておく。
米は炊く30分前に洗い、ザルにあげておく。炊飯器に米を入れ、昆布と寿司飯用の分量の水を入れて炊く。炊きあがれば昆布を取り出し10~15分蒸らす。
焼きのりは両面をサッとあぶり、1枚を4等分に切る。
ホタテは塩水で洗って水気を拭き取り、1個を2~3つの長方形に切る。
ウナギは巻きやすい大きさの細切りにする。
<練り梅>を作る。梅干しは種をとり、包丁で細かくたたき、他の材料を加えてよく練り合わせる。
キュウリは細切りにし、大葉は軸を切っておく。
<卵焼き>を作る。卵はボウルに溶きほぐし、酒、砂糖、塩を入れてよく混ぜる。卵焼き器にサラダ油を熱して卵焼きを焼き、熱いうちに巻きすで巻いて形を整える。冷めればウナギの大きさに合わせて切る。
飯台を固く絞ったぬれぶきんで拭き、<合わせ酢>大3~4を、飯台全体に塗るように広げ、蒸らしたご飯をあける。
<合わせ酢>を全体に回しかけ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。手早くうちわ等であおぎながら、冷めやすいようにご飯をひろげて冷ます。
手早く混ぜながら冷ますのは、ご飯の中にたまっている湯気を出して余分な蒸気を逃がし、寿司飯がベタつかないようにする為です。
のりにご飯を薄くのせ、好みの具をのせて巻き、好みのつけだれをつけて頂きます。
<ちょっとヒント>
・いろんな具を巻いて楽しめますね。炒めたソーセージも美味しいです。又、そぼろ混ぜご飯や、味ご飯にして、シャキシャキ生野菜を具に巻いて頂くのも美味しいですよ! |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |