"""会津名物で、お祝いの日に食べられるこづゆ。干し貝柱をだしに使いますが、手に入りやすい乾物とホタテの水煮で代用しました。 """
<調味料>
しらたきは沸騰した湯でサッとゆでてザルに上げ、水気をよくきり、長さ3cmに切る。ニンジンは1cm角の薄い色紙切りにする。
皮はよく洗いそのまま使いましょう。
干しシイタケは分量の水(200ml)でもどし、軸を取って1cm角の角切りにする。キクラゲはぬるま湯で柔らかくもどし、食べやすい大きさに切る。麩は水でもどし、絞って水気をきる。
鍋にニンジンとシイタケのもどし汁、分量の水を加えて強火にかける。
(1)にシイタケ、しらたき、キクラゲを入れる。沸騰したら中火にし、ホタテを缶の煮汁ごと加え、弱火で5~6分程度煮る。
アクはすくいましょう。
(2)に<調味料>の材料を加え、味を調える。麩を入れ、温まったら火を止め、器に注ぐ。
塩はお好みで調節して下さい。
・本来は豆麩を使いますが、手に入りやすい手毬麩で作りました。普通の麩でも代用できます。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |