シンプルだからこそ鶏がらからとったスープのおいしさが味わえます。今回は唐辛子入りの春雨を使ったのでそのピリ辛がスープに溶け出してスープにピリリとアクセントができました。
<豚もも団子>
<豚もも団子の調味料>
<鶏ガラスープ>
<調味料>
<薬味>
<鶏ガラスープ>をとる。鶏ガラはぬるま湯で血や内臓を取り除きながらきれいに洗い、ザルに上げて熱湯を掛ける。玉ネギは横3等分に切る。ニンニクはたたきつぶす。鍋に他の<鶏ガラスープ>の材料と入れて強火にかけ、煮立ったらアクをとって、少し火を弱め(ふきこぼれない位の沸騰状態で)30~40分煮る。キッチンペーパー等でこしておく。(煮ている時にスープが少なくなった場合は、お湯を加えて下さい)
玉ネギは8つのクシ切りにする。
キャベツは芯を切り落としてザク切りにする。
ニンジンは輪切りにして型抜きする。
モヤシはたっぷりの水につけてシャキッとさせ、ザルに上げる。
白ネギは斜め切りにする。
生シイタケは石づきを落とし、固く絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、軸と笠に切り分け、軸は半分に裂き、笠には飾り切りをする。
エノキは袋のまま根元を切り落とし、袋に流水を入れて袋ごともむように洗い、食べやすい大きさにさばく。
水菜は水洗いして根元を切り落とし、長さ4~5cmに切る。
玉コンニャクは熱湯でゆでて水洗いし、ザルに上げる。
木綿豆腐は4つに切る。
唐辛子入り春雨は、袋の指示通りに戻す。
<豚もも団子>を作る。豚もも肉は包丁で細かく刻む。ボウルに豚肉、酒、しょうゆ、塩コショウを入れ、手でグルグルかき回すように練り、全体になじんできたら卵白を加えて更に混ぜ合わせる。みじん切りのレンコン、白ネギ、ショウガを加えて更によく混ぜる。片栗粉を加え、粉っぽさがなくなったらゴマ油を加えて更によく混ぜ合わせる。
鍋に<鶏ガラスープ>と<調味料>を合わせて煮立たせ、1の<豚もも団子>を丸めながらスープに入れ、団子に火が通って浮いてきたらいったん取り出す。スープはキッチンペーパーでこす。
土鍋に具材を盛り合わせ、2のこしたスープを入れ、鍋の蓋をして強火にかける。煮立ってきたら蓋をとって、火の通ったものから器にスープと一緒に取り、お好みの<薬味>でいただきます。 残りの具は盛り皿に盛り合わせ、鍋に入れながら煮ていただきます。
・ここでは唐辛子入りの春雨を使っていますが、普通の春雨でOKです。具材は冷蔵庫に残っている野菜を、いろいろ利用して下さいね。
|
|
・まだ食べたい!方は、お茶碗2~3杯分のご飯をサッと洗って加え、酒、塩又は薄口しょうゆを加えて味を調える。煮立ったら、卵2個を溶きほぐして鍋に回し入れ、蓋をして火を止め、15秒そのまま待つ。半熟状の卵とじ雑炊に、刻み焼きのり、刻みネギを散らし、七味唐辛子をかけて召し上がれ!もう食べられないけど、たくさんスープが残っている場合は、キッチンペーパー等でこしてスープだけにし、小分けにして容器に入れ冷凍しておけば、スープや雑炊が簡単に出来ますよ!
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |