鍋のふちにみそを塗って土手にするカキの土手鍋です。カキのうま味がたまらない野菜たっぷりのお鍋です!
<昆布水>
<合わせみそ>
<薬味>
カキはザルに入れて、分量外の塩を入れた水でザルを振り、カキを振り洗いする。
白ネギは4cmの長さに切り、フライパンで軽く焼き色がつくまで焼く。
里芋は皮をむいて大きい場合は食べやすい大きさに切って、塩少々でもみ洗いし、そのまま水から強火にかけ、煮立ったら火を弱めて5~6分ゆでる。ザルに上げてゆで汁を捨て、さっと水洗いする。
白菜は食べやすい大きさに切る。
ニンジンは皮をむき、食べやすい大きさに切る。(輪切りにして型抜きしてもいいですね)
エノキは根元を切り、食べやすい大きさにさばく。
セリ又はミツバは水洗いして根元を切り、4cmの長さに切る。
だし汁の昆布は水1000mlにつけておく。
<合わせみそ>をよく混ぜ合わせる。
鍋の縁に土手を作る様に<合わせみそ>を塗り付ける。できたら鍋をひっくり返してガス火で軽くあぶると、みそが焦げて香りが立ちます。(ガスバーナーであぶってもいいですね)
1の鍋に昆布をつけておいた水(<昆布水>)を加え、火にかけ煮立ったら、カキの半量を加える。カキでみその土手を崩す様にみそを溶き、お好みの<薬味>で、煮汁と共にカキをいただく。
煮過ぎるとカキが固くなってしまいますので注意して下さい。
野菜、残りのカキを加える。煮汁が少なくなったら<昆布水>を加える。
最後に美味しい煮汁がありますので、うどん玉を加えてみそ煮込みうどんにして、七味唐辛子を掛けていただく。(とっても美味しい!おすすめです)
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |