<合わせ酢>
<つけダレ>
お米は洗ってザルに上げ、30分位置く。
炊飯器に洗い米、普通によりはやや少なめの水、汚れを拭き取った昆布をのせてスイッチを入れ、炊きあがれば昆布を取り出し、10~15分蒸らす。
昆布を一緒に入れて炊くと旨味のあるすし飯のご飯が炊けますが、ご飯が痛みやすくなるので、長くおいておく場合は入れない方がベター。
<合わせ酢>はひと煮立ちさせ、冷ましておく。下味を付けたカツオを混ぜるので、すし飯の味はカツオに負けないように少し濃い味付けにしています。さっぱりめが好きな方は、作り置き甘酢大6~7を加えて下さい。
ショウガは皮をむき、みじん切りにする。
大葉は縦半分に切り、細切りにして水に放ち、水気を絞る。
焼きのりはガス火で両面サッとあぶり、手でちぎる。
ご飯が炊きあがって蒸らしている間に、1cm厚さに切ったカツオを<つけダレ>につける。
<合わせ酢>の少量で飯台を湿らせ、炊きあがったご飯をあけ、<合わせ酢>を回し入れ、1分そのまま置き蒸らして、しゃもじで切るように混ぜ、人肌くらいまで粗熱を取る。
ショウガ、白ゴマを加えて混ぜ合わせ、更に大葉を加えて混ぜ合わせ、<つけダレ>を少し加えからめ、カツオを加える。
手に堅く絞ったぬれふきんを巻き付け、全体に混ぜ合わせ、器に盛りつけてのりを散らす。
すし飯が冷めきってしまうと、カツオと混ざりにくくなり、しっとりとした手こねずしになりません。反対にすし飯が熱すぎると、かつおが煮えたような状態になり、美味しくありません。程よい冷め加減がポイントです!
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |