小豆をゆっくりことこと煮て作る本格的なぜんざいです。煮小豆には焼餅を入れて。E・レシピ自慢の超人気レシピです!
<煮小豆>を作る。小豆はサッと水洗いしし、大きめの鍋にたっぷりの水と入れ強火にかけ、煮立てばゆで汁を捨てる。再びたっぷりの水を加えて強火にかけ、煮立てばゆで汁を捨てる。(これを合計3~4回くり返す)
鍋にゆでた小豆を入れかぶる位の水を加えて強火にかけ、煮立てば弱火にして(小豆が踊らない位の弱火)、鍋の蓋を少しずらしてかけ、アクを取りながら約60分煮る。途中小豆がゆで汁から出てくるようであれば水を足して下さい。指で簡単につぶれる位まで柔らかく煮ます。
小豆とゆで汁に分け、ゆで汁は後で使うので残して、小豆を鍋に戻し、グラニュー糖、塩を加え、蓋をして弱火で10分煮る。ゆで汁を加え、更に20分煮る。
ゆであずきが残ればラップに包んで冷凍しておけます。冷たいままいただく場合は、冷蔵庫で自然解凍し、温めていただく場合は、凍ったまま鍋に入れ、弱火で温めて下さい。
お餅を網で焼く。
鍋に煮小豆をお玉3~4杯分くらい入れて中火にかけ、煮立てば焼き餅を入れ、お椀によそう。(栗の甘露煮を加えても美味しいですね!)箸休めに塩昆布やしば漬けを添える。
<ちょっとヒント>
・ゴマぜんざいも美味しいです。煮小豆お玉1杯に対してすりゴマ大1位を加えよく混ぜ合わせ、後は上記と同様に作ればOK。 |
|
<ちょっとヒント>
・鏡開きにはお正月の間飾っていた鏡もちを切らずに木づち等でたたいて割り、細かくし、焼いておぜんざいやおしるこにしていただきます。小さくなりすぎたお餅は、160℃の揚げ油でゆっくり揚げてカリッとさせ、油を切って塩を振り掛ければ、おやつになりますし、お茶漬けに入れても美味しいですよ。 |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |