<パン生地>
<卵液>
<打ち粉用>
<あん>
<卵液>
ボウルに<パン生地>を混ぜ合わせる。
<卵液>を混ぜ合わせる。2種類の卵液がありますので間違わないように注意して下さい。
塩漬け桜はサッと水洗いし、水気を拭き取る。
<パン生地>のボウルに、ぬるま湯で溶いた卵液を半量加えて手で混ぜ合わせ、ポロポロになれば、残り半量を加えて更に混ぜ合わせる。かたさはぬるま湯の量で調節して下さい。
ひとまとまりになってくれば、塩とバターを加え、更によく混ぜ合わせる。平らな台に(生地がくっつかないように)強力粉を薄く打ち、生地を台に出す。
片手で端を押さえながら反対の手の腹で台にくっつけるように押さえながら伸ばし、たたんでは伸ばしと15分間位よくこね生地が滑らかになるまでこねる。(堅めのおもちのような状態です)
生地を丸くまとめ、ボウルに入れてラップをかけ、38℃位の温かな所で40分ほど置き、2倍くらいの大きさになるまで1次発酵させる。
その間に<あん>を丸める。白あんに水少々で溶いた食紅を加えてよく混ぜ合わせ、桜色に染める。半量は白ゴマを混ぜ合わせて4個に丸め、残りはゆかりを混ぜ合わせて4個に丸める。乾かないようにラップをかけておく。
指に強力粉を少しつけ4の生地の中央に差し込み、穴がふさがらなければ1次発酵成功です。
穴がふさがる場合は、もう少しラップをかけて醗酵させて下さい。穴をあけ、ダラ~ッとたれてしまうと発酵し過ぎです、これはもう1度やり直して下さい。
平らな台に薄く打ち粉をして、6の生地を取り出し、手で軽く押さえてガス抜きをし、8個に切り分け、各々軽く丸め、固く絞ったぬれ布巾をかけて10分おく。(ベンチタイム)
台に打ち粉をして麺棒で薄く伸ばし、あんを中央にのせ、生地の端をくっつけながらあんを包む。丸く形を整え、とじた部分を下にして、クッキングシートをしいた天板に並べる。
1個ずつ手の腹で軽く押さえ、指先に強力粉をつけ生地の中央をギュ~ッと切れ目が入るくらいに真上から直角に押さえ、空気穴をあける。乾かないように布をかけ、温かな所に15分置き2次発酵させる。
オーブンを180℃に予熱しはじめる。
9の表面に卵液を塗り、白ゴマを混ぜた生地に黒ゴマを振り、中央の穴に塩漬け桜を押さえ入れ、180℃のオーブンに入れ10分焼く。
ちょっとヒント
・粒あんや練りゴマを混ぜ込んだこしあん、カボチャあん等いろいろなあんを入れ、オリジナルのあんぱんを作ってみても。 |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |