あの京都の名菓「八つ橋」が、レンジで簡単にできますよ!揚げるバージョンもご紹介!ぜひチャレンジを。
<生八つ橋>
<揚げ八つ橋>
水あめはボウルに入れてラップをし、電子レンジで1分加熱して柔らかくする。電子レンジは600Wを使用しています
きな粉とシナモンパウダー、塩を混ぜ合わせておく
ゆで小豆は4等分し、丸めておく
揚げ油を170℃に熱する。
<生八つ橋>を作る。耐熱ボウルに白玉粉を入れて水を少しずつ加えてよく混ぜ、白玉粉が溶けたら上新粉と水あめを加えてふんわりラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。
1が熱いうちに水でぬらした麺棒でよく練る。粘りが出てきたら混ぜ合わせたきな粉の上に取り出し、全体にまぶしつける。
麺棒で縦横16cmの正方形にのばし、8cm角の4等分に切る。中央にゆで小豆をのせて挟み、器に盛る。
<揚げ八つ橋>を作る。生八つ橋の生地(8cm角に切ったもの)を幅1cmの棒状に切り、170℃に熱した揚げ油でキツネ色になるまで揚げ、熱いうちにグラニュー糖とシナモンパウダーをからめ、器に盛る。
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |