<調味料>
お米、もち米を合わせて水洗いし、ザルに上げておく。
洗った米をザルに上げている時間は含みません。
秋鮭は1切れを3~4つに切って酒、塩を振り掛ける。
シメジは石づきを切り落として小房に分ける。
むき栗はサッと水洗いする。
レンコンは皮をむき、3~4mm厚さのイチョウ切りにし水に放つ。
サヤインゲンは軸を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を切って1cm幅に切る。
炊飯器に合わせ米、<調味料>、普通に炊く時の水量線までのだし汁を加え、シメジ、むき栗、水気を切ったレンコンを入れ秋鮭をのせて、スイッチを入れる。
炊き上がったら10~15分蒸らし、秋鮭をいったん取り出して、しゃもじで余分な水分を飛ばすように炊き込みご飯を混ぜ合わせ、サヤインゲンを加えてサックリ混ぜ合わせる。
もち米を入れていますので、サックリ混ぜないと粘りが出て、お餅状態になってしまいます。しゃもじを炊飯器のお釜とごはんの間に入れて1周し、隙間を開けて、ご飯の下にしゃもじを差し込み、ご飯を持ち上げてほぐすように混ぜて下さい。
器に2の炊き込みご飯をよそって、取り置いた鮭をのせる
<ちょっとヒント>
・鮭は炊上がったときに取り出さずに、ほぐしながら全体に混ぜ合わせてもいいですね。 |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |