お米は炊く30分以上前に水洗いし、水につけておく。
大根は皮をむき、みじん切りにして柔らかくゆで、ざるに上げる。(カブの場合も同様にゆでて下さい)
大根の葉は水洗いし、熱湯でサッとゆで水に取り粗熱が取れれば水気を絞って細かく刻む。
大きめの土鍋に水気を切ったお米、水900mlを入れて軽く混ぜ、お米を平らにし、鍋の蓋をして強火にかける。
ふいてくれば、トロ火にして60分位炊き、火を止めて10分そのまま蒸らし、大根、大根の葉、塩を加え優しくひと混ぜする。
ふくようなら鍋の蓋を少しずらして下さい。お米の粒をつぶさないためには、絶対に途中で混ぜないで下さいね。塩の代わりに、チリメンジャコを加えても、美味しく出来ます。
器によそう。
<ちょっとヒント>
・お粥にもいろいろありますが、今回は全粥の割合で炊きます。全粥・米1合・水5合(900ml)、七分粥・米1合・水7合(1260ml)、五分粥・米1合・水10合(1800ml)、三分粥・米1合・水20合(3600ml) |
|
<ちょっとヒント>
・カブの葉も大根の葉と同様に下準備します。七草セット(なずな・はこべら・ごぎょう・せり・すずな・すずしろ・ほとけのざ)は、サッと水洗いし細かく刻む。冷凍の大根やカブの葉があれば刻んでお使い下さい。 |
|
<ちょっとヒント>
・土鍋で炊く場合は勢いよくふきますので、中身が土鍋の半量位になるよう、大きめの鍋で炊いて下さい。 |
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |