ひとくちほおばれば、桜とミツバの香りがふんわり。春を感じる手まり鯛めしです。
鯛は塩を振り10分程置いて、おさえるように水分を拭き取る。昆布はかたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げておく。
桜の花の塩漬けは水で振り洗いし、水に10分放って塩分を少し抜く。キッチンペーパーで水気を押さえ、1個はみじん切りにする。
ミツバは茎と葉に分けて、茎は細かく刻み、葉は1枚ずつに分ける。
炊飯器にお米、<調味料>の材料を入れて分量の線までだし汁を加える。昆布、鯛をのせてスイッチを入れる。
鯛めしは作りやすい分量なので、手まりおにぎりを作った後、残ります。
炊き上がったら鯛、昆布を取り出す。鯛はほぐして骨を取り除き、炊飯器に戻して全体に混ぜ合わせる。
ボウルに茶碗2杯分の鯛めしをよそい、みじん切りにした桜の花の塩漬けを加えて切り混ぜる。
ラップに桜の花の塩漬けを置き、(3)の1/8量をのせて茶巾絞りにし、丸く形を整える。同じものを8個作る。
ボウルに茶碗2杯分の鯛めしをよそい、刻んだミツバの茎を加えて切り混ぜる。
ラップにミツバの葉を置き、(5)の1/8量をのせて茶巾絞りにし、丸く形を整える。同じものを8個作る。
盛り付けはラップのままでも、ラップを外してもOKです。
・調理時間にご飯を炊く時間は含まれません。
|
|
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |