タケノコの食感と風味をたのしめる、だしのきいたやさしい味。プロの簡単レシピです!
お米は炊く30分以上前に洗って、ザルに上げる。
水煮タケノコは、食べやすい大きさの縦薄切りにする。
油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、縦半分に切って細切りにする。
炊飯器にお米、<調味料>の材料を入れ、適量線までのだし汁を加える。最後に水煮タケノコ、油揚げを加えて普通に炊く。
炊きあがったら10分蒸らし、全体に混ぜて余分な水分を飛ばし、器に盛りつけて木の芽を散らす。
木の芽は手の平にのせて、手と手の間に空間を作りながらポンと空気でたたくようにします。ふわっと香りが出ます。
・【皮付き生タケノコのゆで方】<材料>生タケノコ(中)・1本/米ぬか・1/4~1/3カップ/赤唐辛子・1本<作り方>1. タケノコは掘り出されてから時間が経つと、どんどんかたくなりますので、買い求めてすぐにゆでるのがいいですね!皮付きタケノコはよく洗って、先を斜めに切り落とす。皮に縦に切り込みを入れる。2. 大きめの鍋に入れ、たっぷりの水、米ぬかを混ぜる。赤唐辛子を半分に切って入れ、強火にかける。煮たてば中火にし、さらに落とし蓋をして40分間ゆでる。3.根元に竹串を刺してみて、スーッと通ればOK。通りにくければさらに約15分ゆでて同様に竹串を刺して確認して下さい(タケノコは、土から掘り出されて時間がたつほどかたくなるので、掘り出されて1日以上たっているものは1時間以上ゆでます)。4. 触れるくらいまでそのまま自然に冷まし、流水でよく洗う。縦に入れた切り込みから、皮を重ねたまま、はがすようにむく。5. むきとった皮の内側を上にして置き、根元の方から横向き(繊維を断ち切る方向)に軽く包丁を入れて、柔らかい姫皮だけを細切りにして水に放つ。・ゆでたタケノコや姫皮は、水につけて冷蔵庫で保存します。水は毎日替えましょう。・ゆでたてのタケノコはワサビじょうゆでお造り風にいただいてもおいしいです!
|
|
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |