定番の刺身から漬物、アボカドなどなど無限大の組み合わせで楽しめる手巻き寿司はパーティーにぴったり!おいしく作れる酢飯がポイントです。
<合わせ酢>
<卵焼き>
お米は炊く30分以上前に洗い、ザルに上げておく。炊飯器に寿司飯用の水加減(通常の水加減より少し少なめ)をし、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせ、スイッチを入れる。
小鍋に<合わせ酢>の材料を入れ、いったん沸騰させ、冷ましておく(煮切る)。
ツナは汁気をきる。
<卵焼き>の材料を混ぜ合わせる。卵焼き器を中火にかけ、分量外のサラダ油を薄くひいて卵液を流し込み、向こう側から巻き込んで、弱火で中までしっかり焼き、巻きすで巻いて形を整えながら冷ます。冷めたら、のりで巻きやすい大きさに切る。
キュウリは端を切り落とし、巻きやすい大きさに切る。
納豆と刻みネギを混ぜ合わせる。
アボカドは皮をむき、食べやすい大きさに切ってレモン汁をかける。
貝われ菜は根元を切り落とし、サッと洗う。
焼きのりはガス火でサッとあぶり、4等分に切る。
飯台に<合わせ酢>を少量入れて全体に広げ、昆布を取り出したご飯をあける。残りの<合わせ酢>をまわしかけ、しゃもじで切る様に混ぜ合わせる。飯台の中で酢飯を広げ、うちわ等であおいで手早く冷ます。
巻く材料を器に盛り合わせる。焼きのりやサニーレタスにすし飯をのせ、ゴマ、練りワサビ、マヨネーズなどをつけてお好みの材料を巻いていただく。
刺身はハマチ、鯛、サーモン、甘エビ、マグロ、イカを、漬け物はしば漬けを使用しました。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
|
・お好みで色々なものを巻いて下さい。ハム、チーズ等を巻いて洋風巻き、たくあん、しば漬け等を巻いてお漬け物巻き、手巻きホームパーティーも楽しいですよね!
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |