手作りのシイタケの煮物を入れる事で、グッと上品な味わいに。キヌサヤで彩り華やかに。
<昆布飯>
<シイタケの煮物>
<錦糸卵>
お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げ、炊飯器の内釜に1.5合線までの水、昆布、酒と共に入れ、通常に炊く。炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。
シイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を落として薄切りにする。もどし汁は網でこして80ml残しておく。鍋に<シイタケの煮物>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含める。
ウナギ蒲焼きは、ひとくち大に切る。
キヌサヤは筋をひき、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆで、細切りにする。
ボウルにご飯をあけて<シイタケの煮物>を加え、混ぜ合わせる。乾かないように、かたく絞った布巾をかぶせておく。
<錦糸卵>を作る。<錦糸卵>の材料をよく混ぜ合わせ、薄くサラダ油をひいて熱したフライパンに一気に流し入れ、卵液を全体に広げる。表面が乾いてきたらひっくり返し、まな板に出して冷めたら細切りにする。
器に(1)のご飯を入れて<錦糸卵>を全面に広げ、ウナギ蒲焼き、キヌサヤを盛り合わせて甘酢ショウガを添える。
・お米の洗い方。ボウルに計量したお米とたっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐ水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水を最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |