見た目も華やかなちらし寿司! おもてなしにも!
<調味料>
<合わせだし>
お米は炊く30分以上前に洗い、ザルに上げる。炊飯器にお米を入れてすし飯の水加減をし、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布を入れ、普通に炊く。
タラは骨と皮を取り除き、熱湯でサッとゆでて水に取る。キッチンペーパーで軽く押さえて水気を拭き取り、みじん切りにする。
シイタケは分量外のぬるま湯につけ、柔らかくもどす。軸を切り落として小さな角切りにし、もどし汁は残しておく。
ニンジンは皮をむき、粗めのみじん切りにする。
レンコンは皮をむいて粗めのみじん切りにして水に放ち、熱湯に分量外の塩、酢少々を加えてサッとゆでる。ザルに上げ、しっかり水気をきって作り置き甘酢につけておく。
卵は溶きほぐし、砂糖、塩を混ぜ合わせる。
鯛は作り置き甘酢に漬けて、冷蔵庫に入れる。
菜の花は水にさらし、シャキッとしたら分量外の塩を入れたたっぷりの熱湯でサッとゆで、すぐに水に取る。粗熱が取れたら水気を絞って2~3cmの長さに切る。
デンブを作る。フライパンにサラダ油を中火で熱し、タラを入れて炒める。<調味料>の材料を加えて煮詰め、煮汁がなくなったら火を止めて食紅を加え、全体に色付くまで混ぜ合わせる。
シイタケを煮る。鍋に<合わせだし>の材料とシイタケを入れて強火にかける。煮たったら火を弱め、煮汁が少なくなったらニンジンを加え、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、冷ましておく。
錦糸卵を作る。フライパンにサラダ油を薄くひいて薄焼き卵を焼き、冷めたら何枚かに重ねて細切りにする。
ご飯が炊き上がったら10~15分蒸らし、昆布を取り出す。作り置き甘酢を薄く飯台にぬり、ご飯をあけて作り置き甘酢をまわしかけてそのまま1分程蒸らす。
ご飯を切る様に混ぜ合わせ、ウチワであおいで手早く冷まし、シイタケ、ニンジン、よく汁気をきったレンコンを加え、全体にサックリ混ぜ合わせる。
器に(5)を盛り、デンブ、鯛の薄造り、刻みのり、錦糸卵、菜の花、イクラを飾り、甘酢ショウガを添える。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |