色々な種類の漬け物を使って彩り華やかに。
お米は洗ってザルに上げる。炊飯器に洗い米を入れ、ぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加えてすし飯用の水加減で炊く。
焼きのりは2等分に切る。
野沢菜の漬け物が長い場合は、のりの幅に合わせて切る。
キュウリ、ナスの漬け物は縦4~8つに切る。
たくあんはキュウリの漬け物に合わせて棒状に切る。
ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢を大さじ1~2入れて全体にぬるように広げ、炊き上がったご飯をあける。甘酢を全体にまわしかけ、切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。
巻きすにのりをのせ、(1)のすし飯の1/16量を軽く握ってのせ、向こう側ののりを少し残して広げる。
各漬け物の1/4量をのせ、巻きすごとギュッと巻く。各々4本作ります。ひとくち大に切って器に盛り合わせる。
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |