柔らかく煮た穴子を食べやすい棒寿司に!
<桜の押しずし>
<合わせだし>
大きめのフライパンに<合わせだし>の材料を煮立て、アナゴ白焼きの身が下になるように入れ、再び煮立ったらアクを取り、キッチンペーパーで落とし蓋をして弱火で20分間、少しトロミが出てくるまで煮る。
お米は水洗いして30分以上置き、炊飯器に入れて昆布、酒を加えすし飯の目盛り線まで水加減(分量外)をして、スイッチを入れる。炊き上がったら飯台に開けて作り置き甘酢をかけ、1分そのまま蒸らす。しゃもじで切るように混ぜ合わせて冷ます。
冷めたアナゴ白焼きの煮汁をきり、巻きすにラップを重ね、アナゴ白焼きにすし飯の1/2量をまとめてのせ、巻きすで巻いて形を整える。
<桜の押しずし>を作る。適当な大きさの容器にラップを敷き、サッと洗った塩漬け桜と木の芽を並べる。残りのすし飯の1/3量を広げながら入れ、押さえ付けて表面を平らにする。
とろろ昆布を薄く並べ、残りのすし飯の1/2量を同様に広げて押さえ付け、刻み甘酢ショウガを散らし、残りのすし飯を入れて押さえてラップで包み、そのままなじませる。
アナゴの棒ずしは食べやすい大きさに切り、<桜の押しずし>は4、又は8等分に切り、器に盛る。
・寿司飯を炊いている間に、アナゴを煮て冷ましておきましょう。寿司飯は飯台にできるだけ広げておくと早く冷めます。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |